

【9月10日(木)~25日(金)】
2015年09月30日
〈9月10日(木)付け〉
◎…第6回事業団のあり方会議、今日10日午前9時から何時もの事務局役員室であった。 文産会館の施設使用料収入、8月は4,875,205円で、目標の135.3%にもなった。小森副館長によると、全国高校総合文化祭、将棋と新聞の会場の使用効果とか。ちなみに今朝の京都新聞記事、県教委発表で全国高校総文の経済波及効果は16億8千万と出ていた。文産の使用料収入、8月末累計でも15,673,549円で、平成19年度以来、過去最高である。いい数字のもう一つ。元気室の指定管理事業入場者数、8月は草津クレアホールの動く絵本の大入り鑑賞で、15,040人も。もう1年分の目標達成と、辻本さん。
〈9月14日(月)付け〉

◇…事業があればチラシがある。本チラシが出来るまでの事業予告の仮チラシもある。イベント秋の陣、チラシはどう配り、どう人目につかすか。週明け日誌は、手元のチラシを紹介する。どのチラシが目立つかな。判断は皆さん。

文産の芝居小屋「長栄座」公演(11月)は芸舞妓さん、ハレする。もう一枚、黒色背景の長栄座も好対照で2枚並ぶと目立つ。右の元気室3枚はおうみ狂言図鑑(1月~)が仮チラシ。伝統産業に触れるコンサート(10月、11月)はミュージシャンのイラストが賑やか。ミュージカル・モモの大冒険(10月)は、ゆがんだ時計版が意味深かな。
第20回湖国を描く絵画展(10月~)は和紙のグランプリ作品と金賞2点、すっきりしている。右隣の文経フォーラム主催のシンポジウム・近江を考える(10月)は経費節減?一色刷りもデザイン力が高い。白鬚神社の鳥居、シンポテーマにあって、象徴的。


去年に続く新生美術館知って、知って~の受託事業「アートにどぼん」(11月)は、再びカエルが帰ってきた。これは事業名ともに評判、外せない。文産会館の「近江の祭り」(10月)は「近淡海」から事業名を変えて2年目。去年は台風延期で年度末開催になった。はしご乗りの彦根鳶、多賀町の近江猿楽など8つの祭りをスカッと並べて、わかりやすい。文産ビジネスカフェなど、まだチラシはあるが、紹介まずはここまで。
〈9月15日(火)付け〉
□…希望が丘の経営企画担当、柴原さんは12日、 スポーツ交流担当の大橋さんと一緒に東近江市であった県グラウンド・ゴルフ秋季大会湖東ブロック大会へ行く。第17回健康グラウンド・ゴルフ大会(11月7、8日)の参加者目標が540名なのに11日現在192人と極めて低調なので、この県大会で募集チラシを配付、開会式で檀上から直接、参加を呼び掛けたという。年々、参加者減少、ピンチ状態が続いており、あの手、この手と公園の努力が続く。
〈9月17日(木)付け〉
○…いままた旧滋賀会館である。既に更地化、建て物は消えて、大詰めの整地作業に入っているが、ABC朝日放送が、往時賑わった滋賀会館の地下銘店街を番組で取り上げる。毎週木曜夜11時からの「ビーバップ!ハイヒール」で、来月29日の放送予定とか。企画テーマは関西地下街ランキング(仮称)で、大阪・上本町の「ハイハイタウン」神戸・新開地の「メトロ神戸」などの中で登場する。TV局側から会館を管理していた事業団に保存写真の提供依頼があった。上は提供写真。
〈9月18日(金)付け〉
◎…「完売」という二文字、有料公演事業に快く響く。元創造館の草津クレアホールを支援する事業団主催の指定管理事業『劇団四季ミュージカル「王子とこじき」』(10月12日)が昨日で完売した。ホールはリニューアルして、席数は651、発券目標は520枚で、目標を超えた。支援事業公演、今年度2度目。前回の歌のお姉さん「はいだしょうこ」さんは思惑外れだったが、これで巻き返せた。草津市移管の支援、面目が立つ。
今、申し込み受付中の「第18回近江歴史回廊大学」も好調である。担当の濱ちゃんによると、今日現在、御代参街道などを巡る近江は道の国クラスは一番人気があり、既に104人、多彩な講師陣を揃える第1回からの近江戦国の道クラス52人、講師により秘仏の特別鑑賞ができる近江の神と仏と祈りクラスは38人を数えている。
各講座とも定員60人で、締め切りは今月一杯なので、前回に続き、申し込み200人突破は確実、抽選必至である。開講式は10月17日。
県芸文祭の「第65回県文学祭」の作品応募も8月末で締め切り、10部門の応募数は別表のとおり。総数は905件、昨年度の878件を上回り、減り続けていた応募数に少し歯止めがかかった。県文学会は部門ごと目標を設定、応募呼びかけなど頑張った。現在、入賞・入選作の選考入り。文学祭は例年どおり、11月23日、近江八幡市の男女共同参画センターである。
〈9月24日(木)付け〉
◎…連休明け、日誌報告は写真を絡ませて書く。まずは、10月4日の本公演へ、高島・藤樹の里で毎日毎日稽古が続くミュージカル「モモの大冒険」。写真その1は、座席から稽古ぶりをみる台本・演出の大峰順二さん(67)。東京から来て、このところ高島の一軒家借りて、付きっきりで指導に当たる。仕上がりは80%まできている。高島へは1年おき、10年来の演劇の演出で来ており、何時も本番は満員、今回も~と話す。
写真その2は、出演する三つ子の森田姉妹。和邇小学校6年生で、萌実ちゃん、日和ちゃん、千穂ちゃん。一日一回は喧嘩するけど、仲はいいと。シルバーウィーク中、ダンスレッスンに衣装合わせも。写真3はその稽古ぶり。出演は小学6年生中心に29人。 ※ 写真は20日午後の稽古から。
◇…希望が丘では19、20日と第16回ジュニアサッカーフェスタ。写真は開会式の48チーム勢揃い。小学校4年生以下で、京都、大阪、奈良、愛知からも。奈良の卑弥呼は女性チーム、男性チームに混じって戦い、予選で1勝。リフティング大会優秀8人の中で、卑弥呼の女子選手が3人も~と担当の前田さん。去年から日本フットボール推進機構が共催に入り、企業から10万、5万、3万の広告協賛を集め、組織運営費に。大会結果は①長岡京SS少年団②アミティエSC草津③三雲東エスペラールFC。二日目は元ジャパンの秋田選手も来て、選手を励ます。
〈9月25日(金)付け〉
◇…季刊誌「湖国と文化」秋号(153号)が出来た。昨日今日と事務局で定期購読者などへの発送作業が続く。県内書店には10月1日に並ぶ。特集は「近江の古戦場」。今月号は、どんな内容か、ちょっと紹介しよう。
特集の総論は長浜城歴史博物館の太田浩司館長が書く。姉川の戦い、賤ケ岳の戦いから始め、「古戦場は懐古するだけでなく、歴史の無常を知り、そこから何かを得るところがあれば~」と意味づけする。第1章から第5章へ、多彩な執筆陣5人。京都学園大講師(元大津歴博)の中森洋さん、城郭談話会の藤岡英礼さん、彦根城博物館の谷口徹さん、高島歴史民俗資料館の白井忠雄さん、三井寺執事長の福家俊彦さんである。
近江にはどこにどんな古戦場があったのか、そう思うだけで興味がわく。壬申の乱の瀬田橋、木曽義仲の粟津の戦い、関ケ原前哨戦であった京極高次の大津城籠城戦…、ページを捲るごとにそうか、そうかと思う。六角VS信長の湖南、彦根・佐和山城の攻防、高島では藤原仲麻呂の乱、源平合戦以来、絶えず戦禍の中にあった三井寺…、どの章からも日本史が甦ってくる。勉強になり、資料価値ある特集である

〈9月14日(月)付け〉

◇…事業があればチラシがある。本チラシが出来るまでの事業予告の仮チラシもある。イベント秋の陣、チラシはどう配り、どう人目につかすか。週明け日誌は、手元のチラシを紹介する。どのチラシが目立つかな。判断は皆さん。

文産の芝居小屋「長栄座」公演(11月)は芸舞妓さん、ハレする。もう一枚、黒色背景の長栄座も好対照で2枚並ぶと目立つ。右の元気室3枚はおうみ狂言図鑑(1月~)が仮チラシ。伝統産業に触れるコンサート(10月、11月)はミュージシャンのイラストが賑やか。ミュージカル・モモの大冒険(10月)は、ゆがんだ時計版が意味深かな。



去年に続く新生美術館知って、知って~の受託事業「アートにどぼん」(11月)は、再びカエルが帰ってきた。これは事業名ともに評判、外せない。文産会館の「近江の祭り」(10月)は「近淡海」から事業名を変えて2年目。去年は台風延期で年度末開催になった。はしご乗りの彦根鳶、多賀町の近江猿楽など8つの祭りをスカッと並べて、わかりやすい。文産ビジネスカフェなど、まだチラシはあるが、紹介まずはここまで。
〈9月15日(火)付け〉
□…希望が丘の経営企画担当、柴原さんは12日、 スポーツ交流担当の大橋さんと一緒に東近江市であった県グラウンド・ゴルフ秋季大会湖東ブロック大会へ行く。第17回健康グラウンド・ゴルフ大会(11月7、8日)の参加者目標が540名なのに11日現在192人と極めて低調なので、この県大会で募集チラシを配付、開会式で檀上から直接、参加を呼び掛けたという。年々、参加者減少、ピンチ状態が続いており、あの手、この手と公園の努力が続く。
〈9月17日(木)付け〉

〈9月18日(金)付け〉
◎…「完売」という二文字、有料公演事業に快く響く。元創造館の草津クレアホールを支援する事業団主催の指定管理事業『劇団四季ミュージカル「王子とこじき」』(10月12日)が昨日で完売した。ホールはリニューアルして、席数は651、発券目標は520枚で、目標を超えた。支援事業公演、今年度2度目。前回の歌のお姉さん「はいだしょうこ」さんは思惑外れだったが、これで巻き返せた。草津市移管の支援、面目が立つ。


県芸文祭の「第65回県文学祭」の作品応募も8月末で締め切り、10部門の応募数は別表のとおり。総数は905件、昨年度の878件を上回り、減り続けていた応募数に少し歯止めがかかった。県文学会は部門ごと目標を設定、応募呼びかけなど頑張った。現在、入賞・入選作の選考入り。文学祭は例年どおり、11月23日、近江八幡市の男女共同参画センターである。
〈9月24日(木)付け〉




〈9月25日(金)付け〉
◇…季刊誌「湖国と文化」秋号(153号)が出来た。昨日今日と事務局で定期購読者などへの発送作業が続く。県内書店には10月1日に並ぶ。特集は「近江の古戦場」。今月号は、どんな内容か、ちょっと紹介しよう。

近江にはどこにどんな古戦場があったのか、そう思うだけで興味がわく。壬申の乱の瀬田橋、木曽義仲の粟津の戦い、関ケ原前哨戦であった京極高次の大津城籠城戦…、ページを捲るごとにそうか、そうかと思う。六角VS信長の湖南、彦根・佐和山城の攻防、高島では藤原仲麻呂の乱、源平合戦以来、絶えず戦禍の中にあった三井寺…、どの章からも日本史が甦ってくる。勉強になり、資料価値ある特集である
【8月25日(火)~9月9日(水)】
2015年09月11日
〈8月25日(火)付け〉

◎…第4回経営推進会議と第5回事業団のあり方会議、今日25日午後から事務局役員室で二つの会議が一緒にあった。会議は午後2時から1時間半、三谷君が進行した。報告の最初は各事業所から8月末から9月にかけての行事について。包括外部監査往査(2日・文産)長栄座記者会見(4日)エコアクション現地調査(8日・各事業所)ジュニアサッカーフェスタ(19、20・希望が丘)など色々ある。施設使用料収入は4月から7月までの4か月計は別表のとおり。2施設計は63,109,404円で目標を103%上回った。7月は文産、希望が丘とも目標割れしたが、第1四半期の貯えが大きかった。希望が丘の7月来園者数は48,105人で目標の92・5%。35度を超す連日の猛暑で、芝生ゾーンなどの来園が減ったという。
〈8月26日(水)付け〉
◇…元気室・辻本さんから届いた報告にも感激した。昨夜、彦根のみずほ文化センターであった「びわ湖ホール3/4大テノール2015 合唱団と共に & ワークショップ」。講師はびわ湖ホール4大テノールのリーダー、竹内直紀さん。参加は60人。内容はミニコンサート、音楽談話、合唱指導。辻本報告以下のとおり。
「本番日(10・17)に共演する合唱団4団体に歌う楽しさを見直す事を目的として実施しました。テノールのミニコンサートの後、竹内さんの音楽経歴や祖父の戦争体験などを交えた話があり、最後に基礎練習法から課題曲〈大地讃頌〉〈けあき〉の指導がありました。参加者は竹内さんの話しぶりに、笑いが絶えず、リラックスしたムードでした。これは余談ですが、バリトンだった竹内さんの祖父は旧ソ連で捕虜になった時、ロシア民謡を歌い、銃殺を免れたという体験談を披露されていましたが、音楽の持つ力、音楽が言葉の壁を越えたことを教えてもらいました。」
〈8月27日(木)付け〉
□… 希望が丘 経営企画の柴原さんから希望が丘取材のメディア情報2件、以下のとおりあった。 ①8月9日午後、公園で撮影があった読売テレビ「OSAKA仰天ヒストリー諸説あり3」の放送があり、協力・希望が丘公園の字幕出る=写真左下=。 ②8月4日午前、シネマズギックス(京都の制作会社)が芝生ランドなどで、シンガーソングライター「井上ヤスオバーガー」のミュージックビデオを撮影した。シネマズギックス社の代表個人から希望が丘みらい基金の寄付があった。
〈8月28日(金)付け〉
◎…創造館から草津市へ移管、草津クレアホール開館記念として開催した事業団主催のメディア芸術事業「動き出す絵本展」はこの21日、会期12日間で終わり、入場者数は13,872人を数えた。これは事業団が指定管理者になった平成18年度以降の展覧会企画では、過去最高だった2年前の早川鉄兵展の5,431人をはるかに上回り、企画担当した小松谷さんも想定外という大入り。小松谷さんは「安全面配慮で、混乱を避ける入場制限の実施など、毎日あたふたしましたが、応援の皆様のお陰で無事終了出来、心から安堵しています」と。 ※いい企画、皆さんに喜んでもらって、良かった。
〈9月2日(水)付け〉
□…希望が丘 キャンプリーダー研修会(29~30日) 参加はキャンプリーダー62名。「1日目はキャンプ事業を中心とした上半期の振り返り、2日目はキャンプの技術や知識を学ぶ研修会でした。夏のわんぱくキャンプなどを乗り越えたとはいえ、まだまだ不慣れな1年目のリーダーと少し頼りない2年目リーダーが中心でドタバタもありましたが、これからの成長に期待したい」と担当の千原さん。
〈9月3日(木)付け〉
◎…いや、まあ、これは似ている。なんか、安易に似ている。東京五輪・パラリンピックのエンブレム、組織委の撤回発表以来メディアを賑わす。今朝の京都新聞社会対向面、デザイナー・佐野研二郎さんが制作した扇子屋さんのデザイン「涼」が秋田県の団扇展チラシと酷似~と載った。左の写真がそうで「涼」の口の部分が、団扇と扇子の違いだけに見える。扇子屋さんも「似すぎている」とホームページから削除したという。デザインはセンスが一番。エンブレム問題、エンドレスでは困る。オリジナルな新しいエンブレム早く見たい。
〈9月7日(月)付け〉
事業団イベントはいよいよ秋の陣へ。手元にチラシが届いたり、途中経過の報告があったり、協議があったり…、そんな諸々を書く。

毎週水曜に届く主催事業のチケット売上報告から見てみよう。旧創造館の草津クレアホール支援公演、今年度第2弾の劇団四季ミュージカル「王子とこじき」(10・12)=写真=は2日現在、予算目標520枚に対し、463枚売れている。既に予算目標89%。支援事業第1弾だった「はいだしょうこ~」は、2回公演で苦戦したが、今回リベンジである。
文産会館ライブ、沖縄出身5人のバンド「HY(エイチワイ)」=写真右=は5日から一般発売が始まったが、先行発売でかなり売れて、はや目標の1600席は既に射程圏という。
〈9月8日(火)付け〉
◎…一つの写真を見て、どう書き込むか~と言うのを新聞用語でよく「絵解き」という。今日は事業団の業務報告の添付写真や週末イベントの写真からの「絵解きふう」。
希望が丘の経営企画担当、清水亨さんから届いた左上の一枚。公園の多目的広場の木に石鹸を入れた洗濯用メッシュネットと、散髪屋さんから提供を受けた毛髪の袋がぶら下げてある。8月25日の経営推進会議で、希望が丘のイノシシ芝生荒しが話題になり、田口会長が人間の毛髪を嫌がるらしい~と情報があり、さっそくの試みという。石鹸はこれまでからで毛髪は新たに設置、効果を期待したい。
〈9月9日(水)付け〉
◎…先週末からあんな会議、こんな会議…まあ、いろいろあった。昨日8日は今年で8年目を迎えた事業団エコアクション21(環境省認定環境国内基準)の中間審査。中山審査人が文産会館、希望が丘、県厚生会館の事務局本部と回り、「2009年版ガイドラインに適合、判定委に認証・登録を推薦する」と審査結果を報告した=写真=。朝から環境管理副責任者の中西さん、環境推進委員長の館さん、公園の高田さん。それと視察現場で対応の皆さん、ご苦労でした。お褒めをいただいたけど、ガソリン使用の増とグリーン券購入減が気になるところ。慣れの戒め、今一度、環境意識。
第17回近江歴史回廊大学の閉講式は5日、大津市勤労福祉センターで。大津市埋文センターの松浦俊和所長の最終講座終わって、午後4時半から。去年10月の開講以来、三つの講座で3分の2以上出席の受講生は歴史作家・童門冬二学長名の修了証書授与。戦国30名、道の国44人、神と仏と祈り41人で、合わせて115人。大学運営を支援する近江歴史回廊倶楽部会長・小根田会長は来賓祝辞で、修了生が100人以上は過去最高と。担当は濱ちゃん。雨、雪、猛暑…、一年間、ご苦労でした。
新聞掲載まだか、まだか~の文産会館の芝居小屋「長栄座」秋公演の記者会見は4日午後、県政記者室で。奥田館長挨拶して、事業監修の久保田敏子さん、企画・演出の前原和比古さん、それに出演の舞踊家若柳吟さんら4人が抱負を話した=写真=。司会は川島さん、そつなく。中日、読売、京都など取材あり。BBCびわ湖放送はその日夕方に放送。公演は11月7、8日。新聞掲載はこれから、これから。

◎…第4回経営推進会議と第5回事業団のあり方会議、今日25日午後から事務局役員室で二つの会議が一緒にあった。会議は午後2時から1時間半、三谷君が進行した。報告の最初は各事業所から8月末から9月にかけての行事について。包括外部監査往査(2日・文産)長栄座記者会見(4日)エコアクション現地調査(8日・各事業所)ジュニアサッカーフェスタ(19、20・希望が丘)など色々ある。施設使用料収入は4月から7月までの4か月計は別表のとおり。2施設計は63,109,404円で目標を103%上回った。7月は文産、希望が丘とも目標割れしたが、第1四半期の貯えが大きかった。希望が丘の7月来園者数は48,105人で目標の92・5%。35度を超す連日の猛暑で、芝生ゾーンなどの来園が減ったという。
〈8月26日(水)付け〉
◇…元気室・辻本さんから届いた報告にも感激した。昨夜、彦根のみずほ文化センターであった「びわ湖ホール3/4大テノール2015 合唱団と共に & ワークショップ」。講師はびわ湖ホール4大テノールのリーダー、竹内直紀さん。参加は60人。内容はミニコンサート、音楽談話、合唱指導。辻本報告以下のとおり。

〈8月27日(木)付け〉

〈8月28日(金)付け〉
◎…創造館から草津市へ移管、草津クレアホール開館記念として開催した事業団主催のメディア芸術事業「動き出す絵本展」はこの21日、会期12日間で終わり、入場者数は13,872人を数えた。これは事業団が指定管理者になった平成18年度以降の展覧会企画では、過去最高だった2年前の早川鉄兵展の5,431人をはるかに上回り、企画担当した小松谷さんも想定外という大入り。小松谷さんは「安全面配慮で、混乱を避ける入場制限の実施など、毎日あたふたしましたが、応援の皆様のお陰で無事終了出来、心から安堵しています」と。 ※いい企画、皆さんに喜んでもらって、良かった。
〈9月2日(水)付け〉
□…希望が丘 キャンプリーダー研修会(29~30日) 参加はキャンプリーダー62名。「1日目はキャンプ事業を中心とした上半期の振り返り、2日目はキャンプの技術や知識を学ぶ研修会でした。夏のわんぱくキャンプなどを乗り越えたとはいえ、まだまだ不慣れな1年目のリーダーと少し頼りない2年目リーダーが中心でドタバタもありましたが、これからの成長に期待したい」と担当の千原さん。
〈9月3日(木)付け〉

〈9月7日(月)付け〉
事業団イベントはいよいよ秋の陣へ。手元にチラシが届いたり、途中経過の報告があったり、協議があったり…、そんな諸々を書く。


文産会館ライブ、沖縄出身5人のバンド「HY(エイチワイ)」=写真右=は5日から一般発売が始まったが、先行発売でかなり売れて、はや目標の1600席は既に射程圏という。
〈9月8日(火)付け〉
◎…一つの写真を見て、どう書き込むか~と言うのを新聞用語でよく「絵解き」という。今日は事業団の業務報告の添付写真や週末イベントの写真からの「絵解きふう」。

〈9月9日(水)付け〉

第17回近江歴史回廊大学の閉講式は5日、大津市勤労福祉センターで。大津市埋文センターの松浦俊和所長の最終講座終わって、午後4時半から。去年10月の開講以来、三つの講座で3分の2以上出席の受講生は歴史作家・童門冬二学長名の修了証書授与。戦国30名、道の国44人、神と仏と祈り41人で、合わせて115人。大学運営を支援する近江歴史回廊倶楽部会長・小根田会長は来賓祝辞で、修了生が100人以上は過去最高と。担当は濱ちゃん。雨、雪、猛暑…、一年間、ご苦労でした。
