

<1>石橋文化
2014年04月01日
まずは石橋研究の森野秀三さんに登場願おう。甲賀市在住、54歳。全国各地の石橋を訪ね歩いて、既にして22年経つ。太鼓橋、眼鏡橋、アーチ橋…、写真に撮った石橋はもう800か所以上というから凄い。石橋調査というジャンルの有無はわからないけど、有るとすれば、森野さんが第一人者だろう。
事業団が事務局を持つ文化・経済フォーラム滋賀が毎年、募集している「文化で滋賀を元気に!賞」。昨年度で3回目、33件の応募があり、森野さんの石橋研究が他薦で候補にあがり、選考の結果、石橋調査文化賞という賞の名で受賞に輝いた。昔からさりげなくある神社などの石橋に光りが当たり、文化価値が大きくついた。石橋文化―、声を出して、そう発音すると、いやまさにピタッとくる。
滋賀県教育会館であった平成25年度近江歴回廊推進協議会総会、森野さんが「湖国の石橋」と題して講演した。滋賀は全国的にも石橋が多い県だという。滋賀は「神の文化」「水の文化」があり、雨乞い神事のお礼で「神橋」が造られた歴史がある。江戸の寛永15年(1638年)に出来た多賀大社の石造り太鼓橋(太閤橋)はその一つだという。神様が渡る橋、庶民は渡れないという橋、他県にはないそんな橋が滋賀にはあるんですよーと誇らしそう言う。
森野さんは、文化遺産としての「神さまの橋」は、今ならPRの仕方次第で、観光客を集める橋になるのでは…と話す。滋賀で一番古い多賀大社の石造り太鼓橋、大津市坂本にある国重要文化財・日吉三橋、旧東海道にある天井川をくぐる石部の石造トンネル・大沙川隧道、由良谷川隧道、甲賀なら十三の橋を巡ってあるく橋ウォークだって面白いと自らマップをつくる。石橋の効用、観光文化として、考えようで、はしばしの妙案は出てくるのでは…と。 ※ 写真は3月27日、県教育会館であった近江歴回廊推進協議会総会での講演から。

滋賀県教育会館であった平成25年度近江歴回廊推進協議会総会、森野さんが「湖国の石橋」と題して講演した。滋賀は全国的にも石橋が多い県だという。滋賀は「神の文化」「水の文化」があり、雨乞い神事のお礼で「神橋」が造られた歴史がある。江戸の寛永15年(1638年)に出来た多賀大社の石造り太鼓橋(太閤橋)はその一つだという。神様が渡る橋、庶民は渡れないという橋、他県にはないそんな橋が滋賀にはあるんですよーと誇らしそう言う。
森野さんは、文化遺産としての「神さまの橋」は、今ならPRの仕方次第で、観光客を集める橋になるのでは…と話す。滋賀で一番古い多賀大社の石造り太鼓橋、大津市坂本にある国重要文化財・日吉三橋、旧東海道にある天井川をくぐる石部の石造トンネル・大沙川隧道、由良谷川隧道、甲賀なら十三の橋を巡ってあるく橋ウォークだって面白いと自らマップをつくる。石橋の効用、観光文化として、考えようで、はしばしの妙案は出てくるのでは…と。 ※ 写真は3月27日、県教育会館であった近江歴回廊推進協議会総会での講演から。
茂山逸平さん出演の狂言は締め切りました
2013年05月31日
関西元気文化圏推進フォーラム「文化芸術の再発見」Ⅰ
『狂言再発見 - おもしろさとむつかしさ』
平成25年6月22日(土)狂言「悪坊」が出演者、茂山逸平さん、丸山やすしさん、井口竜也さんで開催されます。
内容
大酒飲みで乱暴者の悪坊(あくぼう)が旅の僧と道連れになります。悪坊は長刀で僧を脅し自分の常宿に連れこみます。悪坊が寝入ったすきに、僧は宿主から悪坊の正体を聞き逃げようとしますが、今までのことを考えると腹の虫が治まりません。 そこで悪坊の長刀や小袖を取り上げ、かわりに自分の傘や助老、僧衣を置いていきます。さて、目の覚めた悪坊は・・・?
また羽田昶さんによる「狂言、よき人のよき笑い」講演や、羽田昶さん、亀岡典子さん、井上由理子さん、茂山逸平さん、天野文雄さんによるパネルディスカッションも行われます。
開催日時
日時:平成25年6月22日(土)午後1時30分から午後4時まで
場所:大津市伝統芸能会館(大津市園城寺町246-24)
主催:関西広域連合、関西元気文化圏推進協議会
後援:古典の日推進委員会、歴史街道推進協議会
協力:文化庁関西分室、滋賀県、(公財)滋賀県文化振興事業団、文化・経済フォーラム滋賀
狂言「悪坊」
茂山逸平(大蔵流茂山千五郎家)、丸山やすし、井口竜也
基調講演「狂言、よき人のよき笑い」
羽田 昶(武蔵野大学客員教授・同大学能楽資料センター非常勤研究員)
パネルディスカッション
羽田 昶(基調講演講師)
亀岡典子(産経新聞文化部編集委員)
井上由理子(文筆家・白拍子舞人)
茂山逸平(大蔵流狂言師)
コーディネーター
天野文雄(文化庁関西分室長)
連絡先
文化・経済フォーラム滋賀
( (公財)滋賀県文化振興事業団 事務局本部内)
〒520-0044滋賀県大津市京町三丁目4-22
TEL:077-522-8369 FAX:077-522-9647
E-mail:bunka-keizai@shiga-bunshin.or.jp
HP:http://www.shiga-bunshin.or.jp/bunkakeizai 続きを読む
『狂言再発見 - おもしろさとむつかしさ』
平成25年6月22日(土)狂言「悪坊」が出演者、茂山逸平さん、丸山やすしさん、井口竜也さんで開催されます。
内容

大酒飲みで乱暴者の悪坊(あくぼう)が旅の僧と道連れになります。悪坊は長刀で僧を脅し自分の常宿に連れこみます。悪坊が寝入ったすきに、僧は宿主から悪坊の正体を聞き逃げようとしますが、今までのことを考えると腹の虫が治まりません。 そこで悪坊の長刀や小袖を取り上げ、かわりに自分の傘や助老、僧衣を置いていきます。さて、目の覚めた悪坊は・・・?
また羽田昶さんによる「狂言、よき人のよき笑い」講演や、羽田昶さん、亀岡典子さん、井上由理子さん、茂山逸平さん、天野文雄さんによるパネルディスカッションも行われます。
開催日時
日時:平成25年6月22日(土)午後1時30分から午後4時まで
場所:大津市伝統芸能会館(大津市園城寺町246-24)
主催:関西広域連合、関西元気文化圏推進協議会
後援:古典の日推進委員会、歴史街道推進協議会
協力:文化庁関西分室、滋賀県、(公財)滋賀県文化振興事業団、文化・経済フォーラム滋賀
狂言「悪坊」
茂山逸平(大蔵流茂山千五郎家)、丸山やすし、井口竜也
基調講演「狂言、よき人のよき笑い」
羽田 昶(武蔵野大学客員教授・同大学能楽資料センター非常勤研究員)
パネルディスカッション
羽田 昶(基調講演講師)
亀岡典子(産経新聞文化部編集委員)
井上由理子(文筆家・白拍子舞人)
茂山逸平(大蔵流狂言師)
コーディネーター
天野文雄(文化庁関西分室長)
連絡先
文化・経済フォーラム滋賀
( (公財)滋賀県文化振興事業団 事務局本部内)
〒520-0044滋賀県大津市京町三丁目4-22
TEL:077-522-8369 FAX:077-522-9647
E-mail:bunka-keizai@shiga-bunshin.or.jp
HP:http://www.shiga-bunshin.or.jp/bunkakeizai 続きを読む
茂山逸平さん出演!狂言悪坊
2013年05月27日
関西元気文化圏推進フォーラム「文化芸術の再発見」Ⅰ
『狂言再発見 - おもしろさとむつかしさ』
平成25年6月22日(土)のフォーラムでは、狂言「悪坊」が上演されます。出演は大蔵流茂山逸平さん、丸石やすしさん、井口竜也さんで上演されるほか、羽田昶さんの講演「狂言、よき人のよき笑い」や、羽田昶さん、亀岡典子さん、井上由理子さん、茂山逸平さん、天野文雄さんによるパネルディスカッションも行われます。
狂言の奥深さをお楽しみください。
「悪坊」内容
大酒飲みで乱暴者の悪坊(あくぼう)が旅の僧と道連れになります。悪坊は長刀で僧を脅し自分の常宿に連れこみます。悪坊が寝入ったすきに、僧は宿主から悪坊の正体を聞き逃げようとしますが、今までのことを考えると腹の虫が治まりません。 そこで悪坊の長刀や小袖を取り上げ、かわりに自分の傘や助老、僧衣を置いていきます。さて、目の覚めた悪坊は・・・?
参加をご希望の方は参加申込書またはハガキ・FAX・Eメールに、下記の内容をご記入のうえ、お申し込みください。1通で2名まで申し込めます。
1、「6月22日狂言再発見フォーラム申込」
2、加者お名前
3、ご参加者ご住所
4、電話番号・FAX・Eメール
申込先
文化・経済フォーラム滋賀
((公財)滋賀県文化振興事業団 事務局本部内)
〒520-0044滋賀県大津市京町三丁目4-22
TEL:077-522-8369 FAX:077-522-9647
E-mail:bunka-keizai@shiga-bunshin.or.jp
HP:http://www.shiga-bunshin.or.jp/bunkakeizai
入場料は無料です。6月3日(月)までにお申し込みください。
定員(200名)になり次第、締め切らせていただきます。
開催日時
日時:平成25年6月22日(土)午後1時30分から午後4時まで
場所:大津市伝統芸能会館(大津市園城寺町246-24)
主催:関西広域連合、関西元気文化圏推進協議会
後援:古典の日推進委員会、歴史街道推進協議会
協力:文化庁関西分室、滋賀県、(公財)滋賀県文化振興事業団、文化・経済フォーラム滋賀
締切:6月3日(月)
狂言「悪坊」
茂山逸平(大蔵流茂山千五郎家)、丸石やすし、井口竜也
基調講演「狂言、よき人のよき笑い」
羽田 昶(武蔵野大学客員教授・同大学能楽資料センター非常勤研究員)
1939年、東京生まれ。国学院大学文学部卒業。東京国立文化財研究所芸能部室長、武蔵野大学教授を経て、現在、東京国立文化財研究所名誉研究員、武蔵野大学客員教授。能・狂言の研究と評論に携わる。
著書 『狂言 鑑賞のために』(1974保育社)、『能の作者と作品』(1987岩波書店)、『能楽大事典』(2012筑摩書房)。
パネルディスカッション
羽田 昶(基調講演講師)
亀岡典子(産経新聞文化部編集委員)
昭和33年、大阪生まれ。立教大学文学部日本文学科卒業。平成2年、産経新聞大阪本社に入社。文化部で、能楽、文楽、歌舞伎、現代演劇など演劇全般を担当。
著書:『文楽ざんまい』(淡交社)、『夢 平成の藤十郎誕生』(聞き書き 淡交社)など。
井上由理子(文筆家・白拍子舞人)
京都市生まれ、現在は大津市在住。古典芸能や和菓子などを主なテーマとして執筆。著作のかたわら、中世に活躍した白拍子の芸能を創作し、遊行の芸能者として活動する。
著書:『能にアクセス』『古典芸能楽々読本』『和菓子の意匠』『京都の和菓子』など。
茂山逸平(大蔵流狂言師)
1979年生まれ。2世茂山七五三の次男。4歳で初舞台『業平餅』を踏む。「花形狂言少年隊」、心・技・体、教育的古典狂言推進準備研修錬磨の会=「TOPPA!」を経て、2006年より企画製作から自分達で行う「HANAGATA」を兄・宗彦たちと共に再開。愛称は「イッペーちゃん」。
コーディネーター
天野文雄(文化庁関西分室長)
1946年、東京生まれ。早稲田大学第一法学部卒業後、国学院大学大学院文学研究科博士課程修了。大阪大学名誉教授。文学博士。専門は能楽研究で、演者と協同しての廃絶曲の復活上演、現行曲の見直し上演にも数多く関わる。
能楽学会前代表、日本演劇学会会長。 続きを読む
『狂言再発見 - おもしろさとむつかしさ』
平成25年6月22日(土)のフォーラムでは、狂言「悪坊」が上演されます。出演は大蔵流茂山逸平さん、丸石やすしさん、井口竜也さんで上演されるほか、羽田昶さんの講演「狂言、よき人のよき笑い」や、羽田昶さん、亀岡典子さん、井上由理子さん、茂山逸平さん、天野文雄さんによるパネルディスカッションも行われます。
狂言の奥深さをお楽しみください。
「悪坊」内容

大酒飲みで乱暴者の悪坊(あくぼう)が旅の僧と道連れになります。悪坊は長刀で僧を脅し自分の常宿に連れこみます。悪坊が寝入ったすきに、僧は宿主から悪坊の正体を聞き逃げようとしますが、今までのことを考えると腹の虫が治まりません。 そこで悪坊の長刀や小袖を取り上げ、かわりに自分の傘や助老、僧衣を置いていきます。さて、目の覚めた悪坊は・・・?
参加をご希望の方は参加申込書またはハガキ・FAX・Eメールに、下記の内容をご記入のうえ、お申し込みください。1通で2名まで申し込めます。
1、「6月22日狂言再発見フォーラム申込」
2、加者お名前
3、ご参加者ご住所
4、電話番号・FAX・Eメール
申込先
文化・経済フォーラム滋賀
((公財)滋賀県文化振興事業団 事務局本部内)
〒520-0044滋賀県大津市京町三丁目4-22
TEL:077-522-8369 FAX:077-522-9647
E-mail:bunka-keizai@shiga-bunshin.or.jp
HP:http://www.shiga-bunshin.or.jp/bunkakeizai
入場料は無料です。6月3日(月)までにお申し込みください。
定員(200名)になり次第、締め切らせていただきます。
開催日時
日時:平成25年6月22日(土)午後1時30分から午後4時まで
場所:大津市伝統芸能会館(大津市園城寺町246-24)
主催:関西広域連合、関西元気文化圏推進協議会
後援:古典の日推進委員会、歴史街道推進協議会
協力:文化庁関西分室、滋賀県、(公財)滋賀県文化振興事業団、文化・経済フォーラム滋賀
締切:6月3日(月)
狂言「悪坊」
茂山逸平(大蔵流茂山千五郎家)、丸石やすし、井口竜也
基調講演「狂言、よき人のよき笑い」
羽田 昶(武蔵野大学客員教授・同大学能楽資料センター非常勤研究員)
1939年、東京生まれ。国学院大学文学部卒業。東京国立文化財研究所芸能部室長、武蔵野大学教授を経て、現在、東京国立文化財研究所名誉研究員、武蔵野大学客員教授。能・狂言の研究と評論に携わる。
著書 『狂言 鑑賞のために』(1974保育社)、『能の作者と作品』(1987岩波書店)、『能楽大事典』(2012筑摩書房)。
パネルディスカッション
羽田 昶(基調講演講師)
亀岡典子(産経新聞文化部編集委員)
昭和33年、大阪生まれ。立教大学文学部日本文学科卒業。平成2年、産経新聞大阪本社に入社。文化部で、能楽、文楽、歌舞伎、現代演劇など演劇全般を担当。
著書:『文楽ざんまい』(淡交社)、『夢 平成の藤十郎誕生』(聞き書き 淡交社)など。
井上由理子(文筆家・白拍子舞人)
京都市生まれ、現在は大津市在住。古典芸能や和菓子などを主なテーマとして執筆。著作のかたわら、中世に活躍した白拍子の芸能を創作し、遊行の芸能者として活動する。
著書:『能にアクセス』『古典芸能楽々読本』『和菓子の意匠』『京都の和菓子』など。
茂山逸平(大蔵流狂言師)
1979年生まれ。2世茂山七五三の次男。4歳で初舞台『業平餅』を踏む。「花形狂言少年隊」、心・技・体、教育的古典狂言推進準備研修錬磨の会=「TOPPA!」を経て、2006年より企画製作から自分達で行う「HANAGATA」を兄・宗彦たちと共に再開。愛称は「イッペーちゃん」。
コーディネーター
天野文雄(文化庁関西分室長)
1946年、東京生まれ。早稲田大学第一法学部卒業後、国学院大学大学院文学研究科博士課程修了。大阪大学名誉教授。文学博士。専門は能楽研究で、演者と協同しての廃絶曲の復活上演、現行曲の見直し上演にも数多く関わる。
能楽学会前代表、日本演劇学会会長。 続きを読む