› あれも文化 これも文化 … BUNKA考 › 「湖国と文化」

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

湖国と文化144号 2013年夏号④~グラビア~

2013年10月02日

四季をめぐる健康食 夏の夕食です。



 グルメブームが続く昨今ですが、本当に必要なのは美食ではなく、体と心を維持し、そしておいしい健康食ではないでしょうか。管理栄養士3人によるシリーズが、レシピから献立に脱皮した今回からカラーページを追加。季節感や彩りを意識した食事を提案していきます。

その他の掲載内容は、
湖国と文化144号 2013年夏号目次で調べることができます。

興味を持たれた方は、
湖国と文化ご案内をご覧下さい。

書店での販売もしており、
「湖国と文化」取り扱い店一覧で掲載しております。


「湖国と文化」は歴史と自然に恵まれた滋賀の良さを、さまざまな切り口で紹介する(公財)滋賀県文化振興事業団発行の季刊誌です。




  


Posted by 滋賀県文化振興事業団 at 18:43Comments(0)「湖国と文化」

湖国と文化144号 2013年夏号③~湖国藝術紀行~

2013年09月09日

「田村一二の世界」です。



 障害者と健常者がともに生きる「茗荷村」構想を提唱した田村一二さんは障害者教育に取り組みだした若い頃から文と絵をよくされました。近著に「賢者モ来タリテ遊ブベシ」(昭和59年)、画集「かっぱ沼」(平成11年)=ともにNHK出版=など。「障害者がいて当たり前」という田村さんの魅力を愛弟子の元一麦寮長、吉永太市さんが作品を通し紹介します。

その他の掲載内容は、
湖国と文化144号 2013年夏号目次で調べることができます。

興味を持たれた方は、
湖国と文化ご案内をご覧下さい。

書店での販売もしており、
「湖国と文化」取り扱い店一覧で掲載しております。


「湖国と文化」は歴史と自然に恵まれた滋賀の良さを、さまざまな切り口で紹介する(公財)滋賀県文化振興事業団発行の季刊誌です。




  


Posted by 滋賀県文化振興事業団 at 18:29Comments(0)「湖国と文化」

湖国と文化144号 2013年夏号②~新連載~

2013年08月19日

「元気な商店街その魅力」という新連載がはじまります。


 大型店の出現などで消費動向が変化し、昔ながらの地域の商店街は空洞化が目立ち、シャッター通りなどとも言われます。しかし、高齢化に伴い、自転車や徒歩で買い物ができるなど利便性が見直されてもいます。時代の流れを受け入れ、地域とともに歩んでいる「元気な商店街」にエールを送るコーナーです。

その他の掲載内容は、
湖国と文化144号 2013年夏号目次で調べることができます。

興味を持たれた方は、
湖国と文化ご案内をご覧下さい。

書店での販売もしており、
「湖国と文化」取り扱い店一覧で掲載しております。


「湖国と文化」は歴史と自然に恵まれた滋賀の良さを、さまざまな切り口で紹介する(公財)滋賀県文化振興事業団発行の季刊誌です。




  


Posted by 滋賀県文化振興事業団 at 17:50Comments(0)「湖国と文化」

湖国と文化144号 2013年夏号①~特集~

2013年08月14日

今月の特集は「近江の水郷めぐり」です。


 潮来(茨城県)や柳川(福岡県)に比べると、近江の水郷は歴史は浅いですが、ヨシ原に広がり、豊かな自然が味わえるのが特色です。上質のヨシの産地で古来、すだれなどに活用される一方、近江八幡市の旧市街地と西の湖を結ぶ立地から、水郷は物資の運送にも役立ってきました。現在はのんびりと舟に乗って自然を楽しむ、癒しの場になっています。

その他の掲載内容は、
湖国と文化144号 2013年夏号目次で調べることができます。

興味を持たれた方は、
湖国と文化ご案内をご覧下さい。

書店での販売もしており、
「湖国と文化」取り扱い店一覧で掲載しております。


「湖国と文化」は歴史と自然に恵まれた滋賀の良さを、さまざまな切り口で紹介する(公財)滋賀県文化振興事業団発行の季刊誌です。




  


Posted by 滋賀県文化振興事業団 at 19:45Comments(0)「湖国と文化」

「湖国と文化」2013年春号 143号が発売されました。

2013年04月30日

特集     近江の庭 滋賀の庭
新連載    「わたしと湖国」①
近江人物伝 築城の名手・藤堂高虎
談話室    良弁と近江

「近江の庭 滋賀の庭」

 

四季折々、多彩な顔を見せる琵琶湖は滋賀県民のみならず、訪れた人たちの「庭」として親しまれています。琵琶湖と周囲の山々が美しい滋賀には古来、数々の庭園が生まれ、憩いの場として、また、お茶文化や教養の場として愛されてきました。現在、国と県指定の名勝庭園は35件44園。大名庭園から往来の人々の疲れをいやした街道沿いの庭園までさまざまな滋賀の庭園を巡り、美と魅力に迫りました。

 

「「わたしと湖国」①」

 

「わたしと湖国」は、旧「レディス・アイ」の装いを新たにしての復活版。女性記者らが「現在の滋賀」への思いをつづります。第1回は朝日新聞大津総局の伊藤舞虹さん。

 

「築城の名手・藤堂高虎」

 

木村至宏成安造形大学名誉教授(附属近江学研究所所長)による「近江人物伝」第15回は戦国武将藤堂高虎。浅井長政の地侍だったが、浅井氏滅亡後に織田方に召し抱えられ、築城など裏方役として認められた。秀吉、家康に重用されて大名にまで出世した異色の武将の足跡をたどっています。

 

「良弁と近江」

 

「談話室」の今回は、赤子のときに鷲にさらわれた伝説を持つ奈良時代の高僧良弁。湖南一帯に足跡や言い伝えが残り、今も「良弁さん」と親しまれています。

 

興味を持たれた方は、(公財)滋賀県文化振興事業団のサイトの「湖国と文化」をご覧下さい。

  


Posted by 滋賀県文化振興事業団 at 17:47「湖国と文化」